2010年12月06日
平城遷都1300年祭 その2
今回のイベントのメインは、ここ 「第一次大極殿」
第一次大極殿とは、朱雀門の真北約800mに堂々とそびえる「大極殿」
正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m
直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の宮殿であり、その建物は奈良時代の中頃に、一時都とした恭仁(くに)宮に移築され、山城国の国分寺金堂になりました
当時、天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われていました
平城遷都1300年祭の会場では、こんな衣装の貸し出しがあるんです
この衣装を着て、会場内をウロウロ出来るんです(笑)
心だけは、1300年前にタイムスリップです♪

----------------------------------------------------------------------
前の記事: 平城遷都1300年祭 その1
次の記事: 平城遷都1300年祭 その3
トップページへ: 我が心の故郷アヌシー&Rikiya's Diary
----------------------------------------------------------------------