2010年04月28日
合唱団の定期演奏会 その2
定期演奏会が始まりました
指揮は、我が合唱団が誇る名指揮者 本山秀毅氏
僕が指揮者で好きな方は、佐渡裕と本山秀毅
佐渡裕が「動」の指揮者なら、本山秀毅は「静」の指揮者
とても気品のある素敵な指揮をするので、昔から大好きなんです
実は、この2名
第九で共演をされているんですね!
こんな第九なら、絶対に行くのですが(笑)
僕にとっては、夢の舞台ですね
そんな、本山秀毅の指揮で第1ステージは、
「貴志康一合唱曲集」でした
神戸市混声合唱団により、初演された曲です
第2ステージの指揮は、我が団の副音楽監督である松元佐和子氏
第2ステージでは、ミクローシェ・コチャール作曲のマニフィカートを
ジョンラターのマニフィカートを学生時代、歌ったことがあるので歌詞は今でも全て覚えているので、懐かしいステージでした
第3ステージは、再び本山秀毅の指揮で
混声合唱とパイプオルガンのための「光はここに」
木下牧子作曲!
僕が最も好きな作曲家です~♪
しかしながら、木下牧子の曲とは思えないほどの曲
理由がわかりました
これ「レクイエム」」だったんですね
いや~、しびれる曲です
実は我が団の音楽監督でもあり、指揮者でもあり、僕の大好きな指揮者でもある本山秀毅さんと先日、ばったりと僕の勤務する会社の前で会ったんです!
え~~~と言って、なぜここにいるのですか?て聞いたら、驚いたことに僕と同じ関係の仕事をしていることが判明!
いや~、世間は狭い・・・
本山先生、次回は会社でゆっくりとお茶しましょう!
そして、アンコールはこれまた大好きな木下牧子さんの「鴎」
この「鴎」を聞くと、青春時代の全てを思い出す曲なんです
最高です!
演奏会終了後は、メンバーとの再会
来年度は、創立30周年にあたるので記念定期演奏会を開くとのこと
お休み中のメンバーも、OBOGも全員参加しての演奏会
帰り際に、来年度の演奏会のメンバーリストに入っているからスケジュール調整してねと言われました(笑)
久しぶりに、来年の定期演奏会には出演したいと思います♪
楽しくまた、懐かしい定期演奏会が行われた、春のうららかな日曜日の午後でした♪

----------------------------------------------------------------------
前の記事: 合唱団の定期演奏会 その1
次の記事: ウェスティンナゴヤキャッスルに到着
トップページへ: 我が心の故郷アヌシー&Rikiya's Diary
----------------------------------------------------------------------