2006年11月02日
内子町の和蝋燭(ろうそく)
内子町は、愛媛県のほぼ中央部に位置し、県都松山市から約40Kmの地点にあります
江戸後期から明治時代にかけて、和紙と木蝋(もくろう)で栄えた町です
木蝋(もくろう)とは、ロウソクの原料
街の中心部に、蝋燭(ろうそく)屋さんがあります
蝋燭(ろうそく)屋さんの内部から・・・
このように、全て手作り
多種多様な、和蝋燭(ろうそく)
購入して、家で火を灯してみると、なんとも言えない柔らかな灯り・・・
内子の町を思いつつ、蝋燭の火を見つめていた

----------------------------------------------------------------------
前の記事: JR松山駅からディーゼル列車に乗って
次の記事: 素晴らしき内子の風景
トップページへ: 我が心の故郷アヌシー&Rikiya's Diary
----------------------------------------------------------------------
コメント (2)
蝋燭・・・いいね♪ 見た目も風情あるし・・・。
でも、1人でおうちで蝋燭は・・・・ちょっと怖いかも(笑)
たしか、燃えていくと文字が浮き出る蝋燭ってあったよね。
アレ、すんごくやってみたいんやけど・・・知ってる?
投稿者:arare | 2006年11月02日 18:50
arareさん、こんにちは!
むむむ、そんな蝋燭があるんだ!
全然、知らなかった(^_^;)
和蝋燭、とっても素敵でしたよ~
投稿者:Rikiya | 2006年11月04日 13:19