2004年10月08日
中欧紀行~プラハの至宝・カレル橋
プラハの代名詞とも言えるのが、カレル橋だ。
ヴルタヴァ川にかかるプラハ最古の美しい石橋・・・
それがカレル橋。
14世紀後半から15世紀のはじめにかけて、カレル4世の時代に、
ゴシック様式で建造された。
カレル橋の全景
全長約520メートル、幅は10メートルもある。
両側の欄干に並ぶ30体の聖人像が目を引く。。。
隣の橋から見た、カレル橋
カレル橋の旧市街側の入口に建っている橋塔
昔、通行料を徴収するために、建てられたが、
今は一般開放され、塔の上に登ることができるようになっている。
僕も登ってみた。
欧州で大抵、こういう塔や、教会の尖塔などに登れる場合は、
全て登っている僕(笑)
塔の上から見たカレル橋
いつも多数の海外からの観光客で賑わっている
塔を降りて、カレル橋を歩こう
橋のたもとから見た、プラハ城
何だかとても絵になる風景・・・
プラハ城は、プラハ市街を一望できる山の上にある
今からあの山を昇り、プラハ城まで行くつもり。
橋の上には、観光客目当てのお土産屋さんが、多数並ぶ
お土産屋さんだけでなく、大道芸人さん達の発表の場でもあるのです♪
橋の上には、このような聖人像が30体もある
橋の上は、さながら屋根のない聖人像の美術館でもある
さて、橋を渡りきった。
お腹が空いたので、カフェで昼食を取ろう。
カフェで昼食タイム♪
モッツアレラチーズとトマトをおつまみに、ビールを注文した。
このチェコはピルスナービールとバッドワイザーの発祥の地
だから、街中、ビアガーデンだらけ。
とても僕にとっては嬉しい街!(笑)
ビール発祥の地で飲む、ピルスナービールの味は格別です\(^o^)/

----------------------------------------------------------------------
前の記事: 中欧紀行~プラハ・旧市街広場
次の記事: 中欧紀行~プラハ城
トップページへ: 我が心の故郷アヌシー&Rikiya's Diary
----------------------------------------------------------------------
コメント (2)
プラハ いいですね~
うちの家族にとっては憧れの街
いつか行ってみたい!
私の中でのプラハのイメージは鉛色の空だったんですけど
青空の下でも やっぱりプラハはプラハなんですね~
それにしても、いったい何日間
旅行してらしたんですか?
あちこち優雅ですね~ いいなぁ~
投稿者:ひつじや | 2004年12月23日 14:22
ひつじやさん、こんにちは!
確かに鉛色のイメージが強いですよね。
プラハは。
でも、青空の元のプラハは、本当に街全体が天井のない
美術館で、最高に良いです♪
全部で9日間ほど旅をしてきました!
投稿者:Rikiya | 2004年12月25日 11:21