2010年04月30日
春の京都・東山散策 その2
美しき東山・八坂の塔
八坂の塔が美しい周辺は、昔ながらの路地が続いています
僕は、京都で学生時代を過ごしましたので、学生時代はこの周辺はよく来たものです
変化しない良さが、ここにはあります
二年坂へ向かいましょう

----------------------------------------------------------------------
前の記事: 春の京都・東山散策 その1
次の記事: 春の京都・東山散策 その3
トップページへ: 我が心の故郷アヌシー&Rikiya's Diary
----------------------------------------------------------------------
コメント (6)
RIKIYA さま
久しぶりの書き込みの ひで です。
春の京都いいですね。
この時期の特に京都市動物園のあたり桜が大好きです。
京都の夏といえば、川床ですが、
地元の箕面でもこのGWから5月16日まで
川床があるようで、いってみたいなと思っています。
投稿者:ひで | 2010年04月30日 13:45
ひでさん、こんにちは!
今日の朝の新聞を読んで、僕も驚きました。
あの箕面の川に川床だなんて(笑)
でも、いくらなんでも、あの川幅では狭いですよね。
それに、開催期間が5月の数日だけでですよね。
観光資源になるのだから、夏季の間、ぜひ行って頂きたいのですが。
あ、個人的には、「たきのみち(滝ノ道) ゆずる」がめちゃくちゃ好きなんです(笑)
あれは、ヒットだと思います~
投稿者:Rikiya | 2010年04月30日 15:11
RIKIYA さま
本当に夏こそ、川床やってほしいですね。
箕面は地元なんですが、「たきのみち(滝ノ道) ゆずる」
知らなかったです。お勧めなんですね。
意外と近いとお茶で帰ってきたりすることが多くて、
音羽山荘で一度ランチしたくらいなんです。
いつもお洒落なレストランに行かれているので、
このお店も落ちついた感じのお店なんでしょうね。
今度散歩がてらに、探してみたいと思います。
投稿者:ひで | 2010年05月01日 21:48
ひでさん、こんにちは!
いえいえ、、「たきのみち(滝ノ道) ゆずる」って箕面市の新しいキャラクターのことなんです。
とっても可愛いですよ~
止々呂美地区で、ゆずの栽培が盛んなのが、この名前の由来なんです。
投稿者:Rikiya | 2010年05月03日 10:00
RIKIYA さま
あ~ 恥ずかしい。
そういえば、「たきのみち(滝ノ道) ゆずる」のキャラクター
広報誌の一番前に載っていました。
GW中は川床に行けず、期間中に行ければ良いなと思っています。
では、また更新楽しみにしています。
投稿者:ひで | 2010年05月05日 19:59
ひでさん、こんにちは!
はい、箕面市のキャラクタでした(^^)
投稿者:Rikiya | 2010年05月06日 13:56