2010年05月19日
ラデュレ サンジェルマン・デ・プレ店にてティータイム その2
ラデュレの店内に入りましょう
こちらは、ラデュレのグッズを販売しています
ラデュレのサロン内部
天井がと~ても高く、気持ち良い空間のサロンです
ラデュレのメニューもとっても可愛い♪
コーヒーとマカロンを
日本で食べるラデュレのマカロンと味がなんでこんなに違うのでしょうか?
やっぱり、雰囲気?(笑)
さて、これから一旦、ホテルに帰ってスーツに着替えましょう
今回の旅のメインイベントが待っているのです!

----------------------------------------------------------------------
前の記事: ラデュレ サンジェルマン・デ・プレ店にてティータイム その1
次の記事: 佐渡裕指揮 ラムルー管弦楽団 定期演奏会 その1
トップページへ: 我が心の故郷アヌシー&Rikiya's Diary
----------------------------------------------------------------------
コメント (4)
私も、日本のラデュレマカロンとパリのラデュレマカロンは味が全く違うと思います。
もっと違うのはダロワイヨで、パリのダロワイヨはケーキもマカロンも激ウマなのですが、日本のは・・・(絶句)
パリのダロワイヨはサロンが明るくて素敵です
投稿者:pinoko | 2010年05月19日 19:18
pinokoさん、こんにちは!
はじめまして。
コメントありがとうございます!
あ、やっぱり味違いますよね!?
良かった~、賛同してくださる方がおられて。
僕の味覚が変なのかな?と思っていました(苦笑)
パリのダロワイヨ、昔に1度、行ったことがあります。
私の住んでいる大阪にも、心斎橋にあるのですが、いつも前を通り過ぎているだけで、日本では一度も買ったことがないんです~
今度、試しに買ってみます!(笑)
投稿者:Rikiya | 2010年05月19日 19:33
Rikiya-san,
今パリで楽しんでいるんですね。
マカロン、私も大好きです。10個は平気で食べます。
Rikiya-sanの舌はさすがですね。本当に違いますよ。雰囲気だけではありません。
実は、数ヶ月前、一時帰国した際に某有名店のマカロンをお土産に持って帰り実際に比べてみました。もちろん、違いました。で、再度伺い、輸入したモノではないのか聞きました。店員さん曰く、「実は、○○県の○○(関東です)で作っているので。。。。」とのこと、どうやら実物輸入はありえないとのことでした。
マカロンは、箱にびっしりと動かないくらい詰めてもらった上で、下着・洋服にでも包んでチェックイン用のハードケースにいれれば、ほとんど損傷なく持ち帰れますよ。
ちなみに、私のマカロン格付け
1 ピエールエルメ(感動です。。。)
2 ラデュレ
3 ブイエ(サルコジも大好きだそうです。どら焼きのような大きさの創作系マカロンが私は好きです)
4 サダハル アオキ (ANAのビジネスで以前出していましたね。抹茶とかあって良いです)
5 セヴ(キラキラ光っていて見た目も高級感ありです。)
ぜひ試してください。
投稿者:SNCF | 2010年05月20日 07:39
SNCFさん、こんにちは!
ええええ、マカロンは日本産でしたか(苦笑)
プチショックですね(>_ どうりで、味が違うはずですね・・・
マカロンお薦めは、ピエールエルメですか!
まだ、食べたことがないです。
でも、ピエールエルメだけにとっても高そうなイメージが(笑)
アオキサダハルはパリの本店に行った際に、マカロン売っていたので食べたことがあります。
まだまだ食べたことがないマカロンが多そうなので、チャレンジしていきます(笑)
教えて頂きましてありがとうございました!
投稿者:Rikiya | 2010年05月21日 13:22