2010年05月13日
シャンパーニュ ポメリー(POMMERY) シャトー訪問記 その4
地下は、延々とこのような通路が続いています
通路の脇には、このような形でシャンパンが寝かされているんですね
これだけあっても、どこに何年物が置いてあるかってすぐにわかるんでしょうね
ということを疑問に思ったので、ガイドさんに聞いてみたら、葡萄の品種、収穫年、場所等をキーにコード番号を付けて管理しているそうです
なるほど。
シャンパンのおりが見えますか?
これだけやっぱり、不純物が貯まるんですね・・・
こんな赤い絨毯がひいてある廊下も
ポメリー社の歴史とも言うべき、年代物シャンパンの貯蔵庫です
1900年に作られたシャンパンもありました
このシャンパンは、ポメリーの宝なので販売されずに永久にここに眠っているとのことでした
う~ん、歴史が物語るお言葉でした!!

----------------------------------------------------------------------
前の記事: シャンパーニュ ポメリー(POMMERY) シャトー訪問記 その3
次の記事: シャンパーニュ ポメリー(POMMERY) シャトー訪問記 その5
トップページへ: 我が心の故郷アヌシー&Rikiya's Diary
----------------------------------------------------------------------
コメント (3)
110年前のシャンパーニュ ロマンですね(*'ー'*)
投稿者:すずらん | 2010年05月13日 22:09
すずらんさん、こんにちは!
110年前のシャンパンの味って、想像できないですよね。
投稿者:Rikiya | 2010年05月14日 09:56
なんて表現したらいいんだろう・・・中世の禁書 羊皮があめ色など 良い色になっていて中身の文字や絵も手書き(印刷でも)の素晴らしいもの のように、存在が目に見えて触ることもできる でも あまりに貴重で 個人所有にできない。教会側も門外不出にしているっていう感じでしょうか(笑)
もしかすると味は、そうでもないかもしれないけれど 歴史が重すぎて想像できませんね(*'ー'*)
投稿者:すずらん | 2010年05月14日 10:43